新着ニュース・プレスリリース詳しくはこちら

犬にパプリカを与えても大丈夫!与える効果・メリットや注意点、適量を解説

犬にパプリカを与えても大丈夫!与える効果・メリットや注意点、適量を解説
犬にパプリカを与えても大丈夫!与える効果・メリットや注意点、適量を解説

結論、パプリカは犬に与えても大丈夫な野菜です。ビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富に含まれているため、愛犬の健康維持に役立ちます。本記事では、パプリカが犬にもたらす栄養素やその効果、メリット、与える際の注意点などについて解説します。

目次

犬にパプリカを与えても大丈夫?

冒頭にも記載しましたが、パプリカは犬に与えても大丈夫な野菜です。パプリカは、ピーマンの一種で、一般的には赤色や黄色、オレンジ色が多いです。ビタミン群(βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンE)や、ミネラル、食物繊維をを含んでいます。

緑のピーマンもパプリカも同じ種類ではありますが、緑のピーマンは未成熟な果実で完熟すると色づき、パプリカは肉厚で熟した大型な甘みのある品種のことを指します。栄養の豊富さでいうと、パプリカの方が豊富で、βカロテンとビタミンCは2倍以上含まれています。

犬に与えてよいパプリカの部分は?

パプリカには、実や種、ヘタといった部位があります。これらについて、与えてもよいか、避けた方がよいか解説をします。

パプリカの実

パプリカの実の部分は、犬に与えても大丈夫な部位です。ただし、生のパプリカは消化に良いとは言えないので、加熱して愛犬のサイズにあった食べやすい大きさにカットしてから与えましょう。

パプリカの種やヘタ

じゃがいもの種やヘタは、どちらも固いので、消化が悪く、愛犬の消化器系を傷つけたりする可能性もあります。できるだけ、与えるのは避けましょう。

パプリカが犬にもたらす栄養素と効果

パプリカには、犬の健康維持に役立つ栄養が豊富に含まれています。代表的な栄養素とその効果について説明します。

βカロテン(ビタミンA)

βカロテンは犬の体内でビタミンAに変化し、皮膚や眼、粘膜の保護、健康な歯をつくるのに役立つ栄養素です。不足すると、免疫低下や骨の形成不全につながる可能性があります。 また、βカロテン自体に抗酸化作用もあります。βカロテンやビタミンEは、抗酸化成分でアンチエイジング効果を持っているといわれています。そのなかでも、血管のアンチエイジングが期待できるという研究もあります。そのため、成分が血行促進などの作用を示し、心臓病の予防効果も期待できるかもしれません。

近年、「βカロテン→ビタミンA」という代謝が、他の動物と比べて犬は活発に起こるという研究も報告されています。少量のβカロテンでもビタミンAが多く作られるため、適量を守って与えることが大切です。

ビタミンB9(葉酸)

葉酸は、ビタミンB群の一つで、DNAの合成に関わる栄養素です。細胞の生産や再生を支援する役割を果たします。そのため、お腹に赤ちゃんのいる母犬や、成長期の犬に必要な栄養素であると考えられています。

また、赤血球の生成にかかわっており、不足すると貧血や口内炎になる可能性があります。

ビタミンC

ビタミンCに、病気や老化の原因となる活性酸素を取り除く強力な抗酸化作用があります。そのため、体を健康に保つために必要な要素といわれることもあり、 免疫力を維持し、病気の予防などにもつながります。

また、解毒やホルモン代謝を担う酵素のサポートや、コラーゲン合成への関与、鉄分の吸収促進など、愛犬に役立つ役割を果たしてくれます。


犬は、体内でビタミンCを合成することができるため、犬にビタミンC摂取は不要といわれることもありますが、昨今の研究結果から犬もビタミンC欠乏症があることが発見されました。これらを考えると、食べ物やサプリメントからビタミンCを補給するのもよいかもしれません。

ビタミンE

ビタミンEは、抗酸化作用を持っており、体内の酸化ストレスから細胞を保護します。酸化ストレスは細胞や組織への損傷を引き起こす可能性があります。また、犬の免疫力を強化し、感染症から身を守るのに役立ちため、高齢の犬や免疫力が弱っている犬にとって重要です。 他にも、筋肉と神経の正常な機能をサポートし、筋肉の強化と神経伝達に寄与したり、す。皮膚および被毛の健康をサポートし、かゆみや炎症を軽減するのに役立ちます。

カリウム

カリウムは、細胞内の浸透圧を調整し、水分排出を調整してくれる働きがあります。他にも心臓や神経、筋肉の動きにも関係しているといわれています。

ただし、腎臓や心臓に問題のある愛犬の場合、過剰なカリウム摂取は疾患の進行をより進めてしまう危険性もあるので、与える前に獣医さんに相談しましょう。

食物繊維

パプリカには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を緩やかにする働きやコレステロールを排出する働きがあります。不溶性食物繊維は、便のカサを増して腸壁を刺激し、スムーズな排便を促します。

特に、不溶性食物繊維を多く含んでいるため、便秘気味の愛犬に効果的ですが、与えすぎると、便が大きくなり過ぎ、便が出にくくなる可能性もあるので注意が必要です。

カプチサン

赤パプリカには、抗酸化作用のあるカプチサンが含まれており、血行促進や代謝アップ、善玉増加、疲労回復、免疫力の向上などの働きがあります。

ルテイン

黄色パプリカには、抗酸化作用のあるルテインが含まれており、視力の低下防止や老化・炎症による涙やけ改善、白内障予防などの働きがあります。

犬にパプリカを与えるメリット

パプリカには、ビタミン類やミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。特に、ビタミンCは抗酸化作用が高く、犬の免疫力を高めることに寄与します。また、βカロテンも豊富で視力維持に役立ちます。さらに、食物繊維が多く含まれており、腸内環境を良好にする効果があります

また、低カロリーかつ栄養価の高い野菜なので、肥満ぎみでダイエット中の愛犬に適しているでしょう。

犬にパプリカを与える際の適量

犬にパプリカを与える場合は、体重に合わせて以下の量を参考にしてください。あくまでもカロリー上の算出値であるため、主食を阻害しない量にしましょう。

    犬の体重目安1日あたりの摂取可能目安
小型(2~5kg)67g~134g
中型(6~15kg)153g~305g
大型(20~50kg)378g~752g
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出

犬にパプリカを与える際の注意点

パプリカを犬に与える際の注意点について詳しく説明します。

犬に与えてよいパプリカの部位

基本的にパプリカの実の部分は与えて問題ありません。ただ、種やヘタの部分は、消化に良くない点や、かたく消化器系を傷つける可能性があるため与えるのは避けた方がよいでしょう。

調理方法

犬は、基本的には野菜の消化に長けてはいないので、蒸したり茹でたりしてから与えた方が消化しやすくなるため、安心です。また、細かく刻んでから与えると、のどに詰まらせたりする可能性も減るためおすすめです。

パプリカアレルギー

パプリカには、少量ですがタンパク質が含まれており、食物アレルギーを引き起こす可能性があります。最初は少量から与え、皮膚の痒みや湿疹、下痢、嘔吐、元気がなくなるなどが起こらないことを確認しましょう。問題なければ、その後も与えるようにしましょう。

心臓や腎臓に疾患のある愛犬に与える際には獣医さんに相談

パプリカにはカリウムが含まれており、心臓、腎臓に疾患のある犬には制限が必要な成分です。腎臓の機能が低下していると、カリウムの排泄が減少し、高カリウム血症を発生する可能性があり、筋力低下、不整脈、消化器症状など発症するおそれがあります。

食べすぎには注意

パプリカには、アルカロイドという成分が含まれており、嘔吐や下痢などの中毒症状を起こす可能性があります。ただし、パプリカでは相当な量を食べない限りこのような症状はあまりでません。アルカロイドは油に溶ける性質があるので、肉類と一緒に炒めたものを与えるのもよいでしょう。

まとめ

パプリカには、ビタミン類やミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、犬の健康維持に役立ちます。

ただし、与える量やその方法は正しいものを守りましょう。

よかったらシェアしてね!
目次