結論、ゴーヤは有毒な成分が含まれておらず、犬に与えても大丈夫な野菜です。ビタミンやミネラル、食物繊維、ファイトケミカルなどが豊富に含まれているため、愛犬の健康維持に役立ちます。本記事では、ゴーヤが犬にもたらす栄養素やその効果、メリット、与える際の注意点などについて解説します。
犬にゴーヤを与えても大丈夫?
冒頭にも記載しましたが、ゴーヤは犬に与えても大丈夫な野菜です。ゴーヤには、ビタミン類(βカロテン(ビタミンA)、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンK)やミネラル(カリウム)、食物繊維、フィトケミカル(モモルデシン)が含まれています。
ただし、与える際には注意点が必要なので後述します。
犬に与えてよいゴーヤの部分は?
ゴーヤには、実や種、ワタといった部位があります。これらについて与えてもよいか、避けた方がよいか解説をします。
ゴーヤの実
ゴーヤの実の部分は、犬に与えても大丈夫な部位です。ただし、犬は野菜の消化を得意としていないので、与える際には茹でたり蒸したりするなど加熱調理をしたのち、食べやすいサイズにカットすることをおすすめします。
ゴーヤの種・ワタ
ゴーヤの種・ワタも、毒性はなく与えても問題のない部位です。ただし、消化に良くないので、取り除くことをおすすめします。種は誤飲すると喉に詰まらせるおそれもあります。
ゴーヤが犬にもたらす栄養素と効果
ゴーヤには、犬の健康維持に役立つ栄養が豊富に含まれています。代表的な栄養素とその効果について説明します。
βカロテン(ビタミンA)
βカロテンは犬の体内でビタミンAに変化し、皮膚や眼、粘膜の保護、健康な歯をつくるのに役立つ栄養素です。不足すると、免疫低下や骨の形成不全につながる可能性があります。 また、βカロテン自体に抗酸化作用もあります。βカロテンやビタミンEは、抗酸化成分でアンチエイジング効果を持っているといわれています。そのなかでも、血管のアンチエイジングが期待できるという研究もあります。そのため、成分が血行促進などの作用を示し、心臓病の予防効果も期待できるかもしれません。
近年、「βカロテン→ビタミンA」という代謝が、他の動物と比べて犬は活発に起こるという研究も報告されています。少量のβカロテンでもビタミンAが多く作られるため、適量を守って与えることが大切です。
ビタミンB
ゴーヤには、ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B9)が含まれており、ビタミンB1、B2は、皮膚や被毛、粘膜を健康な状態に保つ働きをすると考えられています。ビタミンB1が不足すると、皮膚トラブルや毛艶が悪くなったりします。ビタミンB2が不足すると、皮膚や被毛の乾燥につながるおそれがあります。
ビタミンB1
ビタミンB1は、皮膚や粘膜の健康を維持するのに貢献します。不足すると、皮膚にトラブルが起こったり、毛艶が悪くなったりすることがあります。また、歩行障害や筋力低下にもつながります。
ビタミンB2
ビタミンB2は、細胞のエネルギー生産と赤血球形成に必要な栄養で、犬のエネルギーレベルを維持し、皮膚や被毛の健康をサポートします。
ビタミンB9(葉酸)
葉酸は、ビタミンB群の一つで、DNAの合成に関わる栄養素です。細胞の生産や再生を支援する役割を果たします。そのため、お腹に赤ちゃんのいる母犬や、成長期の犬に必要な栄養素であると考えられています。
また、赤血球の生成にかかわっており、不足すると貧血や口内炎になる可能性があります。
ビタミンC
ビタミンCに、病気や老化の原因となる活性酸素を取り除く強力な抗酸化作用があります。そのため、体を健康に保つために必要な要素といわれることもあり、 免疫力を維持し、病気の予防などにもつながります。
また、解毒やホルモン代謝を担う酵素のサポートや、コラーゲン合成への関与、鉄分の吸収促進など、愛犬に役立つ役割を果たしてくれます。
犬は、体内でビタミンCを合成することができるため、犬にビタミンC摂取は不要といわれることもありますが、昨今の研究結果から犬もビタミンC欠乏症があることが発見されました。これらを考えると、食べ物やサプリメントからビタミンCを補給するのもよいかもしれません。
ビタミンK
ビタミンKは、骨を形成したり丈夫にしたりする働きや、出血があった際に血を止める凝血作用があります。あるも多く含まれています。
犬は自分の腸内でビタミンKを合成することができますが、消化器の状態などにより生成力が低下している可能性がある場合は、キャベツなどの食物やサプリメントで補うとよいでしょう。
カリウム
カリウムは、細胞内の浸透圧を調整し、水分排出を調整してくれる働きがあります。他にも心臓や神経、筋肉の動きにも関係しているといわれています。
ただし、腎臓や心臓に問題のある愛犬の場合、過剰なカリウム摂取は疾患の進行をより進めてしまう危険性もあるので、与える前に獣医さんに相談しましょう。
食物繊維
ゴーヤには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類の食物繊維が含まれています。水溶性食物繊維は、食後の血糖値の上昇を緩やかにする働きやコレステロールを排出する働きがあります。不溶性食物繊維は、便のカサを増して腸壁を刺激し、スムーズな排便を促します。
特に、不溶性食物繊維を多く含んでいるため、便秘気味の愛犬に効果的ですが、与えすぎると、便が大きくなり過ぎ、便が出にくくなる可能性もあるので注意が必要です。
モモルデシン
モモルデシンは、フィトケミカルの一種で、ゴーヤが持つ苦み成分です。胃腸の粘膜を保護し、胃液の分泌を促す働きがあります。また、肝機能を高めたり、動脈硬化を予防したり、血糖値や血圧を下げたりする効果も期待できます。
犬にゴーヤを与える際の適量
犬にゴーヤを与える場合は、体重に合わせて以下の量を参考にしてください。あくまでもカロリー上の算出値であるため、主食を阻害しない量にしましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
小型(2~5kg) | 125g~249g |
中型(6~15kg) | 286g~569g |
大型(20~50kg) | 706g~1404g |
犬にゴーヤを与える際の注意点
ゴーヤを犬に与える際の注意点について詳しく説明します。
ゴーヤの調理方法(アク抜きして与えよう)
ゴーヤを与える際には、種やワタを取り除き、茹でたり蒸したりするなど加熱しましょう。また、細かく切り刻んでから与えることをおすすめします。犬は野菜の消化に長けているわけではないので、なるべく消化しやすくなるように、加熱・細かく切り刻むという工程があると好ましいでしょう。
与えすぎには注意
ゴーヤには、不溶性食物繊維が豊富に含まれているため、摂取しすぎると便秘の原因になるため、上述した適量を守るようにしましょう。
ゴーヤアレルギー
ゴーヤには、少量ですがタンパク質が含まれており、食物アレルギーを引き起こす可能性があります。最初は少量から与え、皮膚の痒みや湿疹、下痢、嘔吐、元気がなくなるなどが起こらないことを確認しましょう。問題なければ、その後も与えて問題ありませんが、異常が見られた際には、速やかにかかりつけの獣医さんに相談しましょう。
心臓や腎臓に疾患のある愛犬に与える際には獣医さんに相談
ゴーヤにはカリウムが含まれており、心臓、腎臓に疾患のある犬には制限が必要な成分です。腎臓の機能が低下していると、カリウムの排泄が減少し、高カリウム血症を発生する可能性があり、筋力低下、不整脈、消化器症状など発症するおそれがあります。
ゴーヤチャンプルなどの加工食品は与えない
人が食べる加工食品(ゴーヤチャンプルなど)は、犬にとって過剰な塩分が添加されていることが多いので、与えないようにしましょう。これらを与えると胃腸炎や、カロリーの過剰摂取につながります。
まとめ
ゴーヤには、ビタミン類やミネラル、食物繊維が豊富に含まれているため、犬の健康維持に役立ちます。
ただし、本記事でご紹介したように、与える量やその方法は正しいものを守りましょう。